まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
まごころ歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

咬合談話会実習

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

先月に引き続き、咬合談話会の実習に参加してきました。

咬合談話会を主宰されている栗田先生はナソロジーを本格的に臨床に取り入れられている数少ない先生です。

全調整咬合器やパントグラフといった本格的な装置を用いた栗田先生の緻密な治療を学ぶ機会を得たことを大変うれしく思っております。

今回は咬みわせの要ともいうべき、『中心位』の測定方法等について詳しく教えて頂きました。

中心位とは簡単にいうと顎の運動の中心の位置です。

歯の咬みあわせの中心が、この中心位から大きずれてしまうと、顎が痛くなったり、肩こりや頭痛の原因となるといわれております。

中心位の重要性は昔から指摘されており、この中心位はどこにあるのか?という研究が数多くなされました。しかし、体内にある顎の関節の運動を直接目で見ることはできません。そのため、様々な仮説と検証がなされましたが、なかなか正しい結論は得られず、中心位の定義は時代とともに変化していきました。

現代では中心位は『下顎頭が下顎窩内の前上方にある位置』と定義されています。この位置のとき、筋肉のバランスがとれた状態になり、咬みあわせの安定が得られると考えられております。

中心位についてはいろいろな意見があり、専門書によっても内容がかなり違います。実のところ、歯科医学は咬みあわせについて、完全な理解には至っていないのが現状だと思います。

そのため、残念なことに、多くの歯科関係者は、咬み合わせについて無関心になってしまっております。

しかし、咬み合わせについて真摯に取り組み、理想的な咬合を突き詰めていくことは確かに有意義なことであり、大切なことです。

引き続き、咬みあわせについて研鑽を積んでいきたいと思います。

以下の記事も参考にして下さい。

咬合を学びに

咬合談話会で全調整咬合器の実習

咬合談話会でのスプリント製作実習