まごころ歯科ブログ-7ページ

当院の
インプラント
03-5941-9163・午前10:00~13:00・午後14:30~19:00

当院の
インプラント

まごころ
歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

天然の歯とインプラントの歯の形の違いについて

こんにちは

まごころ歯科クリニック・高井戸西予防インプラントセンターの荻原真です。

よく患者様に『インプラントと天然の歯はどう違うのか?』というご質問をお受けすることがあります。

インプラントは人工歯根といわれ、天然歯に近い美しさと咬み合わせをつくることができます。

しかし、天然の歯とは多くの点で違いもあります。

違いを理解することは、インプラント治療をする歯科医にとって不可欠なことですが、治療を受けられる患者様もイメージをつかんでいただくことが重要です。

今日は天然歯とインプラントの違いのなかでも、少々専門的な話ではありますが、『天然歯とインプラントの歯の形の違い』についてご説明しようと思います。

天然歯とインプラントの歯の形に違いは、インプラントの断面の形が円形をしていることから生じます。

インプラントは各メーカー様々なものがありますが、断面をみると、ほとんどが直径3.5mm~4mmの円形をしております。

現代のインプラントはネジのように骨の中に回転させながらいれていく構造になっているので、インプラントの断面は必ず円形になっているのです。

一方で天然の歯の根元部分の断面はだ円形です。特に下の大臼歯は歯根が二つあるため、歯の根元の部分は前後径が長く、円形のインプラントと大きく形が異なります。

ですので下の奥歯にインプラントを入れた場合、天然歯は寸胴なのに対して、インプラントは頭が大きくて足が細い形態になることが多いです。ただし見た目にも、機能にもほとんど影響のないレベルの話です。

下の奥歯を作るとき、形を少しでも天然歯に近付けるためには、天然の奥歯と同じように、本来は2本のインプラントを入れることが必要です。ですが、実際には2本いれることはまれです。

というのも、『インプラントとインプラントの間は3mmの間をあけなければならない』という原則があるため、1本の歯に対し2本のインプラントを入れるにはかなり細いインプラントを使わなければならず、現実的ではありません。また、費用の面でも非合理的です。

ですので、2本分の歯根を持つ奥歯に形や強度を近付けるために、なるべく太いインプラントを1本だけいれるということになります。

ここで問題になるもう一つの原則があります。それは『インプラントの周囲には1㎜の厚みの骨が必要である』という原則です。細い骨に無理に太いインプラントを入れることは好ましくないということです。

この原則に従うと4mmの直径のインプラントをいれるためには、6mmの骨の厚みが必要ということになります。ですが、天然の歯が抜けるとき、歯の周囲にあった骨も一緒になくなってしまうため、インプラントを入れる時点では骨が細くなってしまい、適切な厚みを確保できないことが多くあります。

ですので、歯を抜く時点で、骨が一緒になくならないように、慎重に、特別な工夫をして歯を抜くことが重要です。こうした処置はソケットプリザベーションといわれ、インプラントを前提とした抜歯時によく行われます。また、一度細くなってしまった骨を太く再生する方法もあり、骨造成といいます。

このように、インプラントと天然歯には多くの面で違いがあります。できるだけ天然の歯に近付けるためには、症例ごとに工夫し、慎重に取り組んでいくことが必要です。

まごころ歯科クリニックは、久我山、高井戸周辺地域でより良いインプラント治療を行っていくことができるよう、日々研鑽を重ねております。

こちらの記事もあわせてお読みください。

インプラントと天然歯は繋げられない?

インプラントに対するフッ素の影響について

偶然の発見から発展したインプラント治療

宮崎真至教授のダイレクトボンディングセミナー

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

先日、日本大学歯学部教授の宮崎真至先生のダイレクトボンディングの講演を聞く機会がありました。

ダイレクトボンディングとは、虫歯などで傷ついてしまった歯や、すきっ歯などに、直接材料を盛って修復する方法です。

ダイレクトボンディングのメリットは

①一回で治療が終了できること

②歯を削る量が最小限で済むこと

③白く美しく治療できること

などが挙げられます。

とても一般的な治療で小さな虫歯のときに多用されますが、口の中で直接材料を盛らなくてはならないため、型をとって、口の外で作業する治療より、精密に治すことが難しいという欠点があります。

正確に治療できなかった場合、段差ができてしまったり、取れやすくなってしまったりして、将来的に虫歯が再発する原因となります。

美しく、正確にこの治療するには、かなりのスキルと特殊な道具が必要です。

今回のセミナーは『バイオクリアーマトリックス』という道具を使って、天然歯の自然な形を再現する方法についてのお話でした。

歯は削れば削るほど傷んでしまうというのが、歯医者なら誰もが感じている真実だと思います。

ダイレクトボンディングで歯の削る量を最小限に治療することの意義はとても大きいと思います。

田保先生のライブオペ

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

今日は埼玉県の浦和で開業されている田保学先生のオフィスで、オペを見学させていただきました。

田保先生は米国ロマリンダ大学インプラント科の臨床助教授であり、日本歯周病学会の専門医・指導医としてもご活躍されている先生です。

今回の内容は午前中がソケットプリザベーション、午後がソケットプリザベーション後のインプラント埋入手術でした。

ソケットプリザベーションとは抜歯後、骨が吸収しないようにする手術のことです。

通常、歯を抜くと歯の周囲の骨、特に外側の骨は溶けてなくなってしまいます。すると、見た目にも影響しますし、しっかりとした骨にインプラントを入れることができなくなってしまいます。

歯を失うということは、歯と同時に骨を失うことでもあるのです。

こうなることを避けるためには、骨のダメージを与えないよう丁重に抜歯を行い、骨補填材といわれる人工の骨を入れ、コラーゲンの膜で覆うことで骨の吸収を最小限にすることが有効です。

この一連の術式のことをソケットプリザベーションと言います。

田保先生の洗練された美しく、正確な手術を拝見し、大変勉強になりました。

田保先生ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。

以下の記事も参考にして下さい。

笠原デンタルオフィスでの勉強会に参加

 

スタッフセミナーに参加して

皆さん、こんにちは。ブログでははじめまして。歯科助手の石井です。

先日ケーオーデンタル(株)主催の『スタッフセミナー』に参加してきました。

このセミナーでは、「現代の医療サービスについて」「臨機応変」「コミュニケーション」等について学んできました。

「医療サービス」は医療に携わるうえでよく耳にする課題の1つです。私自身、十数年このお仕事をしてきた中で何度もこの課題を目にしてきました。

「臨機応変」も患者さんに気持ち良く、安心して治療を受けて頂くうえで大切だと思っていて私自身まわりの状況をみて行動するよう心がけていました。

「コミュニケーション」はやはり不安や痛みがあり、かかられる患者さんがいらっしゃる場所なので安心して頂くためにも当院で行っていることもあります。

まごころ歯科クリニックが開院し1年8か月、日々忙しくお仕事をしていると淡々としてきてしまっている事もあり、今回のこのセミナーで一度自分を見直すいい機会だと思い楽しみにしていました。このセミナーはとてもレベルの高い方が多く、開始から驚かされ恥ずかしながら改めて自分を見直すべきだと反省しました。

「自己分析」という内容もあったのですが、仕事、プライベート両方で自己分析し、他人との接し方を考え心に余裕をもち人に優しくなりたいと思ったセミナーでした。

笠原デンタルオフィスでの勉強会に参加

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

先日、笠原デンタルクリニックでの大学時代の同級生との勉強会に参加しました。

いつもバラエティーに富んだ内容なのですが、今回はインプラントについての内容が中心でした。サイナスリフトでシュナイダー膜が破れてしまった場合の対応方法、上顎の骨が極めて薄い場合にもソケットリフトを用いてインプラントを埋入する方法等、とても勉強になりました。

私もインプラント手術に使用する骨補填材についての考察を発表いたしました。

骨補填材には遅延吸収性・非吸収性のHA系、吸収性のβ-TCP系など、様々な種類があり、それぞれの特性を考慮して使い分けていくことが必要です。

最近の骨補填材は気孔が大きく、連通性も高いため、骨芽細胞・破骨細胞が深部まで通過しやすくなっています。そのため、以前の骨補填材に比べ、骨が素早くできるようになってきています。

特に2013年に発売されたリフィットは、とても気孔率が高く、天然の骨に近い構造を持つため、HA系骨補填材でありながら非常に早く骨に置換されます。リフィットはスポンジ状で使いやすく、ソケットプリザベーションなどに有効との報告があります。

この会は気軽な意見交換ができ、楽しく勉強になります。

同級生の皆さん、ありがとうございます!!また、いろいろ教えて下さい。