まごころ歯科ブログ-6ページ

当院の
インプラント
03-5941-9163・午前10:00~13:00・午後14:30~19:00

当院の
インプラント

まごころ
歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

虫歯と歯周病。より危険なのはどっち?

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

虫歯と歯周病どちらも放置すれば、歯を失う大きな原因となりますので、もちろんどちらにも注意が必要です。

しかし、今日はあえてどちらがより危険かについて、自分なりの考えを書いてみたいと思います。

子供のうちは歯周病のリスクは低く、特殊な場合を除いてあまり問題になることはありません。ところが、20代以降になると歯周病のリスクは徐々に増加してきます。そして40代後半になると、虫歯より歯周病で歯を失う方が増えてきます。

歯を失う原因の第一位は歯周病で、全体の41%に及びます。それに対して虫歯は第二位で全体の32%です。歯を失うリスクの観点からいえば、歯周病の方がやや高いということになります。

これは、虫歯は冷たいものがしみたり、ずきずき痛んだりと、痛みを伴うことが多く、すぐ治療されやすいのに対し、歯周病は症状なく進行することが多いため、発見が遅れがちなことが関係していると思われます。

『虫歯はどうしてそんなにも痛いのか』をご参照下さい。

特に若いときはあまり虫歯にならなかった方は、歯医者で定期検診を受ける習慣がない方が多く、実は歯周病が進んでいる方が多いです。

また、虫歯は単独の歯で進むことが多いですが、歯周病は口の中全体で進みやすく、一度に多くの歯を傷める傾向にあります。

さらに、歯周病は、心臓病や、糖尿病の原因の一つともいわれており、全身疾患とのかかわりが近年指摘されており、全身の健康のためにも注意が必要です。詳しくは『きれいに歯磨きして心筋梗塞を予防』を参考にしてください。

このように、様々な観点から考えると、年齢が上がるにつれて、歯周病のリスクが虫歯のリスクを上回ってくると言えます。

いずれにしても、虫歯と歯周病を予防するためには、日々の歯磨きと、歯科医院での定期検診が有効です。

大切な歯を守るため、ぜひ定期的な歯科検診を受けていただければと思います。

こちらの記事もあわせてお読みください。

虫歯はどうしてそんなにも痛いのか

きれいに歯磨きして心筋梗塞を予防

実は大きいタバコと歯周病の関係

歯磨き粉を選ぶポイント

 

全ての虫歯を削ることが正しいわけではない

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

『虫歯は自然に治ることがないため、虫歯になってしまったならば、できるだけ早く虫歯を削って埋める必要がある。』という考えが根強くあると思います。ですが、必ずしも全ての虫歯を削ることが正しくないことが近年指摘されております。

今日は虫歯を削る基準について書いてみようと思います。

言うまでもなく虫歯にならないよう虫歯を予防することが最も重要です。しかし、すでに虫歯になってしまった場合、虫歯がたどる変化には3つの可能性があります。それは①回復②停止③進行です。

ごく初期の虫歯であれば①回復の可能性があります。厳密には元通りになるわけではありませんが、歯の最表層の初期虫歯であれば、フッ素を塗布することで歯の再石灰化をうながし、虫歯を削らずとも修復することができます。

さらに虫歯がそれ以上に進んでいたとしても、適切な歯磨きや定期的クリーニングなど適切なケアがなされていたならば、虫歯は②停止する可能性があります。

歯を削って埋めたとしても現代の医学では人工物埋めた部分と天然の歯の境界部は『ツギハギ』の状態になります。歯科材料は発達し、より強固にぴったりと修復できる素材もでてきましたが、この『ツギハギ』の部分が、再び虫歯になるリスクは、無垢の歯に比べて高いことは間違いありません。こうした虫歯は『二次うしょく』といわれ、多くみられます。

ですので、虫歯が停止している場合には、いたずらに削って埋めることは必ずしも理にかなっているとは言えません。毎日の歯磨きを励行し、定期的に専門的なクリーニングをして経過をみることの方がメリットが大きいことも十分に考えられるのです。虫歯を削るべきか、経過をみるべきかは、患者さんの希望も確認し、慎重に判断する必要があります。

日本保存歯科学会の『うしょく治療のガイドライン』では、虫歯を削る基準として次のようなことを挙げています。(このブログでは平易な言葉に変えてあります。)

①歯を乾燥した状態で虫歯の穴がみられる

②食片がつまる、冷たいものがしみる等の自覚症状がある

③審美障害の訴えがある

④X線で象牙質1/3を越える虫歯がみられる

⑤虫歯のリスクが高い要因がある

これらの中で当てはまるものがある場合、削ってうめる治療の対象となります。特に複数当てはまるものがあれば、ただちに治療することが必要です。

いずれにしても、虫歯があれば、手当たり次第削ってうめるという歯科医療から、なるべく削らない歯科医療へと変わってきているのです。

こちらの記事も合わせてお読みください。

世界で最も虫歯・歯周病が少ない国

キシリトールの虫歯予防効果はどのくらいか?

高濃度フッ素ハミガキぞくぞく登場

宮崎教授のダイレクトボンディングコースに参加

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

日本歯科大学教授の宮崎先生のダイレクトボンディングの実習コースに参加してまいりました。宮崎先生のセミナーは以前から何度か参加させていただいておりましたが、今回は少人数での実習で、宮崎先生に直接ご指導いただき、これまで以上に勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイレクトボンディングとは口の中で、コンポジットレジンという強化プラスチックを固めて治す治療法のことです。

近年、コンポジットレジンの強度は大幅に強くなり、また、歯との接着力もかなり改善され、色も天然の歯をリアルに再現できるようになったため、様々なシーンに使用できるようになりました。

ダイレクトボンディングによる治療方法は歯を削る量も最小限に抑えることができ、白く美しく仕上げることができるのが魅力です。

今回のコースでは、いかにしてコンポジットレジンを歯にしっかりと接着させるのか、また、いかにしてコンポジットレジンをより天然の歯の色に近づけるのかについて学ぶことができました。

実はコンポジットレジン自体は歯に付きません。歯にしっかりと付けるためには、間に接着剤が必要です。接着剤をしっかりと作用させるためには、虫歯をとった歯の断面を化学的に整えておく必要があります。しかし、断面を整える方法は歯の表層のエナメル質と歯の内側の象牙質で異なります。

エナメル質にはリン酸という酸を使って断面を少し溶かし、ミクロの凹凸を必要が付けることが効果的ですが、象牙質には、リン酸は強すぎるため、象牙質にリン酸がついてしまうと逆に接着力が落ちてしまうのです。

しっかりと、長期間機能し続けるようにダイレクトボンディングをするためには、この他にも様々な細かな要素に気をくばることが必要です。

白く美しくしっかりとした歯科治療を実践するため、これからも積極的にダイレクトボンディングの技術を習得していきたいと思います。

以下の記事もご覧ください。

宮崎真至教授のダイレクトボンディングセミナー

世界で最も虫歯・歯周病が少ない国

『世界で最も虫歯・歯周病が少ない国』はどこか、皆さんご存じでしょうか?

北欧の国、スウェーデンです。

日本では70代で残っている歯の数は約15本あるのに対し、スウェーデンでは70代で残っている歯の数は約22本です。

日本も以前に比べればだいぶ良くなりましたが、スウェーデンと比較すると、歯の残存率に大きな差があるのです。親知らずを除いた人間の歯の数は28 本ですので、スウェーデンでは70代になっても6本しか歯失っていないことになります。これはすごいことですね。

実はそんな予防先進国であるスウェーデンも、かつては、虫歯や歯周病の人の多い国でした。今の日本と同じように治療中心の歯科医療が行われ、歯を失ってしまう人も多かったとのことです。

スウェーデンが変わるきっかけとなったのは、現在では予防歯科分野で名高いスウェーデンのイエテボリ大学のとある研究だったと言われています。

その研究とは、虫歯や歯周病と口腔ケアの関連についての大規模な統計調査です。研究の結果、虫歯や歯周病を防ぐには、歯科医院での定期的なクリーニングと、自分自身での毎日のブラッシングの両方が重要であることが、数値として明らかになりました。

スウェーデン政府は、この結果を受けて、1970年代に予防歯科の一大プロジェクトを行いました。

それまでは虫歯になったら『治療』することが当たり前だった時代に、虫歯を『予防』するという考え方を国の政策として取り込んだのです。そして、国民に定期的な歯科健診を受けることを促し、本格的な予防歯科の取り組みを行いました。現在、スウェーデンでは20才未満の国民は、歯科検診と治療を無料で受けることができます。スウェーデンでは、子どもの時から歯科健診の習慣が身についているため、大人になっても歯科検診を受けることが当たり前になっているのです。

日本にはスウェーデン程、国をあげて予防歯科に取り組む体制は、残念ながら、まだありません。しかし、予防歯科の取り組みが、歯を守り、健康な生活を送る上で大切であることは明らかなことです。治療中心の医療より、予防中心の医療の方が長い目でみれば、経済的にも安くすみます。

まごころ歯科も、スウェーデンに習い、予防中心の歯科医療を展開し、高井戸・久我山地区から、予防歯科の習慣を広めていきたいと思っています。

こちらの記事もあわせてお読みください。

歯磨き粉を選ぶポイントについて

フッ素効果の実験

インプラントに対するフッ素の影響について

虫歯はどうしてそんなにも痛いのか

インプラントと天然歯は繋げられない?

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

今日は『インプラントと天然歯は連結できるのか?』というテーマについて書いていこうと思います。

まず天然の歯同士は連結可能ですね。歯と歯の中間に位置する歯を失ってしまった場合、両隣の歯を削って、真ん中にダミーの歯を作って固定する『ブリッジ』という方法が一般的に行われます。これは天然の歯同士を連結しても問題ないため行われる治療です。

次にインプラント同士も連結することが可能です。例えば歯を3本連続して失ってしまった場合、両端に1本ずつインプラントを埋入し、真ん中はダミーの歯のみを取り付ける『インプラントブリッジ』といわれる方法が可能です。

では、天然の歯とインプラントを連結することはできるのでしょうか?

天然の歯とインプラントを連結することが可能であれば、インプラントと天然の歯を使ったブリッジがつくれますので、埋入するインプラントの本数を減らすことができ、治療にかかる費用を抑えることができるはずです。

しかし、一般的に天然歯とインプラントの連結は行われません。

なぜでしょうか?

これには理由があります。

実は普段びくとも動かないように見える天然の歯ですが、目に見えないような範囲で少し動いているのです。天然歯の周りには歯根膜という弾力のある膜があり、歯と骨との間でクッションの役割をはたしています。このため、生理的動揺といわれる0.2mm未満のわずかな動きがあり、うまく衝撃を吸収しているのです。

インプラントにはこの歯根膜がなく、骨と直接付いているため、全くと言っていいほど動くことがありません。

生理的に動く天然歯と、動かないインプラントをがっちり連結してしまうと、動かないインプラントの方に力が集中してしまうことになります。結果、過度の力を受けたインプラントに問題が起きる可能性があるため、一般的に天然の歯とインプラントは連結しないのです。

しかし、これはあくまで理論上の話ですので、状況によって連結されることもあり、絶対に連結してはならないということではありません。

当院では基本的に天然歯とインプラントを連結することはありませんが、積極的に連結するという先生もいらっしゃり、問題なく使用することができているとの話をうかがっております。

基本的には天然歯とインプラントは連結すべきではありませんが、どうしても連結が必要な場合には、天然歯とインプラント双方に無理な力が加わらないように十分な工夫をほどこす必要があると思います。

まごころ歯科クリニック高井戸西予防インプラントセンターでは、高井戸・久我山地域を中心に、より良い歯科治療を行うために取り組んでおります。どうぞお気軽にご相談下さい。

こちらもあわせてお読みください。

天然歯とインプラントの歯の形の違いについて

インプラントに対するフッ素の影響について

偶然の発見から発展したインプラント治療