まごころ歯科ブログ
洗口液に効果はあるのか?
2018年09月24日
こんにちは。まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
最近、洗口液について、患者さんから聞かれることが多くあります。そこで、このブログでも、洗口液について少々ご説明させて頂こうと思います。
虫歯や歯周病は細菌の集合体であるバイオフィルムによって引き起こされる病気です。バイオフィルムは菌体外マトリックスという一種のバリアーで包まれているため、薬が浸透しにくいため洗口液の効果は低いという説を耳にすることがあります。
確かに洗口液だけでバイオフィルムの奥底にいる細菌を死滅させることはできないため、やはり歯磨きで、物理的にバイオフィルムを破壊することが必要です。
しかし、そもそも洗口液でブクブクするだけで、歯磨きをしなくてOKです!と謳っている洗口液はありません。
洗口液はあくまで歯磨きの効果を補う、補助的な役割のものと考えるべきものです。そして、歯磨きの効果を補うものとしての位置づけでは、洗口液は十分効果があるものだといえます。虫歯や歯周病を予防するために積極的に活用していくべきだと思います。
洗口液には様々な種類があり、その効果も厳密にいえばそれぞれで異なりますが、配合されている抗菌剤の性質によって、大きく二つに分類することができます。イオン系抗菌薬を配合した洗口液なのか、非イオン系抗菌薬を配合した洗口液なのかです。
イオン系抗菌薬は、歯の表面やバイオフィルムの表面に付着し持続的に抗菌効果を発揮するというメリットがありますが、バイオフィルムの中には浸透しにくいというデメリットがあります。
イオン系の洗口剤には、塩化セチルビリジニウムを配合したガムデンタルリンスやモンダミン、塩化ベンゼトニウムを配合したネオステリングリ ーン等があります。
一方で、非イオン系抗菌薬は逆に、バイオフィルムに浸透しやすいメリットがありますが、効果が持続しにくいというデメリットがあります。
非イオン系の抗菌薬には、ポピドンヨードやエッセンシャルオイルを配合したリステリン等があります。
つまり、徹底的にプラーク除去できていることを前提に、歯の表面の抗菌効果を持続させたいなら、ガムデンタルリンス・モンダミン・ネオステリングリーンが効果的で、歯磨きと歯磨きの間のタイミングや、歯磨きでの磨き残しが予想される場合には、リステリン等が有効ということになります。
一長一短ありますので、どちらがいいとはなかなか言えないと思います。
また、ものによってはアルコールが入っているものなど、粘膜が過敏な方には向かないものもあります。
詳しくは歯医者さんと相談して決めるのが良いと思います。
いずれにしても、洗口液は、虫歯や歯周病を予防するための有効なツールです。
こちらの記事もあわせてお読みください。
「PECベーシックオープンコース」に参加して
2018年05月29日
いつもまごころ歯科クリニックのブログを見て頂きありがとうございます。
まごころ歯科クリニック歯科衛生士の白井です。
少し前になるのですが2月25日、3月21日の2日間にかけて
「PECベーシックオープンコース東京21期」という山本浩正先生のセミナーに参加させて頂きました。山本先生は歯周病治療で著名な方で、以前にも山本先生のセミナーに参加させてもらったので今回で2回目の参加になります。以前よりすこしレベルアップした内容で2日間ともにとても有意義な時間となりました。
今回学んだことをすこしお話しさせて頂きます。
当院が開院して2年が経過しましたが、おかげ様で検診に来て頂いている方が増えたように実感しとても嬉しいです。
いつも検診ではクリーニング・歯周病の検査をしていますが、その際汚れの付着量、付着部位の確認はもちろん“歯肉の形”を把握することも重要です。
厚い骨の場合、覆われている歯肉は厚いもの(フラットタイプ)になり汚れが付着すると歯周ポケットは深くなりやすい傾向にあります。
対して薄い骨の場合、覆われている歯肉は薄いもの(スキャロップタイプ)になり、硬い歯ブラシや力強く磨くことで歯肉が下がりやすい傾向にあります。
その診断方法としては歯周病検査時に用いる器具(プローブ)を歯肉に挿入したときの透過性があるか、歯の根っこが歯肉に突出していないか等です。
ですので、単純にプラーク・歯石を落とし歯周病検査をするだけが検診ではないということです。ひとりひとりの歯肉の形態や状態を視診・触診した上で、その患者さんが将来的にどのような歯周病傾向になるのかまでを想定することが重要な役割だと痛感しました。そして、その患者さんに合った口腔ケア指導をすることで大切な歯肉を失うリスクを軽減し、健康な歯肉・歯を守ることが出来ればなと思いました。
以下の記事もご覧ください。
ワールドミリングセンターを見学
2018年05月03日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日、セラミック歯の製作に特化したラボであるワールドミリングセンターに見学に行きました。ワールドミリングセンターは目黒駅近くのお洒落なビルの中にあります。
最新の機器が並び、整理整頓の行き届いた美しいラボで、これからの技工所のあるべき姿を感じました。
近年、歯科医療はデジタル化が進んでいます。オールセラミックの歯を作るためには、まずコンピューターで設計し、それをミリングマシーンと言われるロボットを使ってジルコニアのブロックから歯の形に切り出すことが必要です。日本には数多くの技工所がありますが、ジルコニアを切り出すミリングマシーンを持っているラボは少ないです。
インプラントのカスタムアバットの製作にもミリングマシーンは必要であり、ワールドミリングセンターはノーベルプロセラセンター、ストローマンケアーズセンターとしても活躍しているとのことです。
今回はオールセラミック歯やインプラントの上部構造を製作している過程を見学させていただきました。皆さんにセラミックの加工について大変丁寧に説明していただき勉強になりました。忙しい時間にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
笠原デンタルオフィスでの勉強会
2018年04月19日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日、笠原デンタルオフィスでの恒例の勉強会に参加しました。
この勉強会は大学の同級生で集まって行っているものです。遠慮なくいろいろと意見交換ができるため、勉強会は毎回深夜まで続き、若干疲れるのですが、とても勉強になります。
今回は歯科治療時に起こりうる全身的偶発症について、根管治療時の根管内洗浄について、インプラントのフィクスチャーの選択基準についての内容でした。
常日頃から安全には十分に注意を払って歯科治療を行っておりますが、今回、歯科治療における全身的偶発症とその対応方法についての発表を聞くことができ、さらに医療安全について考える良い機会となりました。
また白水貿易のXPエンドを使った根管洗浄の方法は非常に画期的で勉強になりました。XPエンドはNiTiファイルです。形状記憶特性があり、体温でMフェーズからAフェーズに形状が変化するという近未来的な性能には驚かされました。回転数800rpm、トルク1Ncmで動かせるモーターがあれば使えるようですので、当院でもぜひ使っていきたいと思います。
マイクロギャップ等を考慮したインプラント体の選択の考察も非常に参考になりました。インプラント体自体の破損など起こらないように、インプラントの径や、種類、コネクションについてしっかりと考えていく必要性を改めて考えさせられました。
次回も楽しみにしています。皆さん宜しくお願いいたします!
吉岡さん歓迎会
2018年04月18日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
4月から当院に入ってくれた衛生士の吉岡さんの歓迎会を吉祥寺の『金の猿』で行いました。
『金の猿』は井の頭公園の入り口にある和食のお店で、外観にも風情があり、料理も美味しく素晴らしいお店でした。
特にホタルイカの料理はとても美味しかったです。
まごころ歯科は新しい衛生士も加わり、今まで以上に予防を中心とした歯科医療の道を進んでいきます。
これからもいっそう、まごころを尽くし、患者様1人ひとりにあった質の高い医療を目指していきますので、皆様宜しくお願いいたします。