まごころ歯科ブログ
松尾先生の実習に参加
2017年07月01日
こんにちは
まごころ歯科の荻原真です。
先日インプラントの勉強会に参加してきました。
今回は『多くの歯がない方に対して、どのようにインプラント治療を行うべきか』といった内容が中心のセミナーでした。
多くの歯がない場合、もとの咬み合わせが失われておりますので、新たに適切な咬み合わせを作ることが重要です。咬み合わせには様々な要素が絡んでおり、非常に奥の深い話ではありますが、簡単にいうと・・
①適切な顎の位置で咬み合わせが機能していること(中心位)
②咬み合わせを支える歯がそろっており、適切な平面に並んでいること(バーチカルストップ・咬合平面)
③犬歯が適切に機能し、奥歯や顎を保護する役割をはたしていること(犬歯誘導)
といった要素が整っていることが重要です。
ただ美しいだけでなく、しっかりと機能し続ける治療を行うためには、咬み合わせのことをよく考えて治療をする必要があります。
今回のセミナーでは精度の高い仮歯(プロビジョナル)を使用して、適切な咬み合わせを考えて、全体的なインプラント治療を進める方法について、東京SJCDで理事をされている松尾幸一先生に詳しく解説していただきました。
松尾先生の洗練された美しい治療のスライドを拝見させていただき、大変勉強になりました。
パラレルCCインプラントについてのセミナーに参加
2017年06月28日
まごころ歯科クリニックの院長の荻原真です。
今回は最新のインプラントであるノーベルパラレル・コニカル・コネクションを使った治療についてのセミナーに参加しました。
コニカル・コネクションとはインプラントの2つのパーツの接続方法のひとつです。
インプラントは本体のパーツと、アバットメントといわれる柱の部分のパーツの2つのパーツを合わせて使用します。
この接合部は従来は単純にネジでとめる構造になっていました(バットジョイント)。
しかし、インプラントには咬むことによる強い力が加わるため、バットジョイントの接続ではミクロな隙間ができてしまい、唾液や細菌が侵入してしまいやすい欠点があります。そこで、近年では、よりぴったりと接合できるコニカル・コネクションといわれる構造のインプラントが増えております。
コニカル・コネクションとは接合部にわずかに円錐状の傾斜をもたせることにより、摩擦力によって強固に密着させる構造のことです。
イメージとしては鉛筆と鉛筆のキャップのように、ぎゅっと密着してとまっているような構造です。
当院では複数のタイプのインプラントを使用しておりますが、すべてコニカルコネクションの形式のものとなっております。
今回のセミナーでは、美しい治療が求められる前歯にインプラントをいれる場合の理想的な治療方法や、最終的なセラミック歯を取り付けるまでの仮歯(プロビジョナル)の合理的な使用方法などについて、梅田和徳先生に詳しく解説していただき、大変勉強になりました。
ノーベルガイドを使用したインプラント手術
2017年06月18日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日ノーベルガイドを用いたインプラント手術を行いました。
ノーベルガイドとは、インプラント手術をより正確に行うためのサージカルテンプレートを用いた治療システムのことです。
ノーベルガイドを使用することで、治療計画からインプラントの埋め込みまで、より安全で正確に行うことができます。ノーベルガイドを使用するには、事前の準備が大切です。
まず、事前に患者様のCT撮影と口の中の正確な型をとります。それらの情報を組合わせて、インプラントを埋め込む位置やインプラントのサイズをコンピューター上でシュミレーションします。
適切と思われるシュミレーションができたら、シュミレーションデータをノーベルバイオケア社へ送り、手術用のテンプレートを作製します。
手術のときに、このテンプレートを用いれば、事前の計画通り、正確な位置にインプラントを埋め込むことでできるわけです。事前に何度もコンピューター上で手術のシュミレーションをしておりますので、非常にスムースにストレスなく手術を行うことができます。手術も短時間で行うことができますので、患者様のストレスも減り、術後の腫れもでにくくなります。
インプラント手術に限った話ではありませんが、いかに正確に、そして患者様のストレスを少なく治療できるかが、これからの医療では大切だと思います。
医療技術は日進月歩しています。私もより安全で、正確な治療のために、日々精進していきたいと思います。
以下の記事も参考にして下さい。
プロビジョナルレストレーションのセミナーに参加
2017年06月06日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日、プロビジョナルレストレーションのセミナーに参加してきました。
プロビジョナルレストレーション(プロビ)とは、一言で言うならば仮歯のことです。
仮歯のことをテンポラリークラウン(テック)と言うこともあります。
では、プロビとテックはどう違うのでしょうか?
テックは歯の治療中、歯がないと不便だったり、かっこ悪いので、一時的にいれておく仮歯のイメージです。
プロビは最終的につくるクラウンの審美性・咬合状態をより精度の高いものにするためのレプリカといったイメージです。
ですのでプロビをつくるときは仮歯といっても高い精度と、咬合や審美に関する十分な考察が必要です。
美しい歯はなぜ美しく見えるのでしょうか?
白く透明感があるからでしょうか?
もちろん、色や透明感も重要ですが、それだけではありません。
美しい歯には、比率や、角度などに法則があり、その人固有の特徴と調和させつつ、それらの法則を当てはめていくことにより、審美的な歯を作ることができます。
プロビジョナルレストレーションを活用し、美しく、機能的な治療を心がけていきたいと考えております。
今回は高井基普先生の晴らしい講演を聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
口腔ケアで肺炎予防
2017年06月03日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
今日は肺炎と口腔ケアの関連についてのお話しです。
皆さんは肺炎というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
それほど重い病気のイメージはないかもしれませんが、なんと肺炎は日本人の死因の第4位の病気です。肺炎は細菌やウィルスが肺に感染し炎症が起きる病気の総称であり、様々な種類があります。
肺炎の一種である誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下により、食べかすや唾液が飲み込むときに誤って気管に入ってしまうことによって生じます。高齢者がかかる肺炎の内、約70%が誤嚥に関連していると言われております。
口の中には虫歯菌や歯周病菌をはじめ、多くの種類の細菌が生息しています。食べかすや唾液とともに侵入したこれらの細菌は、肺の中で増殖し炎症を起こします。また、誤嚥性肺炎は再発を繰り返すことが多く、再発の度に細菌は強くなり、抗生物質が効きにくくなります。そのため、現在でも誤嚥性肺炎を治療をすることは難しく、高齢者の高い死亡原因の一つとなっているのです。
誤嚥性肺炎は、発熱、せき、痰など、通常の肺炎の症状を訴えない場合もあり、なんとなく元気がないというだけの症状のこともあります。食事中にむせやすかったり、食べかすの混ざったような痰がでるときには注意が必要です。
誤嚥を予防するには、食事の時に十分椅子を起こして食べることや、食後すぐ横にならないことが重要です。
同時に、口の中を清潔に保ち、誤嚥が起きても感染のリスクが上がらないようにすることがとても重要です。
誤嚥性肺炎を予防するため、日々の歯磨きはもちろんのこと、歯科医院で定期的に口腔内ケアを行い、お口の中を清潔に保つことをお勧めいたします。歯科医院では、歯ブラシでは落としにくい部分のプラークや歯石を、専門の道具を使ってきれいに落とすことができます。
健康の毎日を過ごすために、ぜひ、歯科医院での定期的なクリーニングを受けて頂ければと思います。
こちらの記事もあわせてお読みください。