2017 | まごころ歯科ブログ

当院の
インプラント
03-5941-9163・午前10:00~13:00・午後14:30~19:00

当院の
インプラント

まごころ
歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

世界で最も虫歯・歯周病が少ない国

『世界で最も虫歯・歯周病が少ない国』はどこか、皆さんご存じでしょうか?

北欧の国、スウェーデンです。

日本では70代で残っている歯の数は約15本あるのに対し、スウェーデンでは70代で残っている歯の数は約22本です。

日本も以前に比べればだいぶ良くなりましたが、スウェーデンと比較すると、歯の残存率に大きな差があるのです。親知らずを除いた人間の歯の数は28 本ですので、スウェーデンでは70代になっても6本しか歯失っていないことになります。これはすごいことですね。

実はそんな予防先進国であるスウェーデンも、かつては、虫歯や歯周病の人の多い国でした。今の日本と同じように治療中心の歯科医療が行われ、歯を失ってしまう人も多かったとのことです。

スウェーデンが変わるきっかけとなったのは、現在では予防歯科分野で名高いスウェーデンのイエテボリ大学のとある研究だったと言われています。

その研究とは、虫歯や歯周病と口腔ケアの関連についての大規模な統計調査です。研究の結果、虫歯や歯周病を防ぐには、歯科医院での定期的なクリーニングと、自分自身での毎日のブラッシングの両方が重要であることが、数値として明らかになりました。

スウェーデン政府は、この結果を受けて、1970年代に予防歯科の一大プロジェクトを行いました。

それまでは虫歯になったら『治療』することが当たり前だった時代に、虫歯を『予防』するという考え方を国の政策として取り込んだのです。そして、国民に定期的な歯科健診を受けることを促し、本格的な予防歯科の取り組みを行いました。現在、スウェーデンでは20才未満の国民は、歯科検診と治療を無料で受けることができます。スウェーデンでは、子どもの時から歯科健診の習慣が身についているため、大人になっても歯科検診を受けることが当たり前になっているのです。

日本にはスウェーデン程、国をあげて予防歯科に取り組む体制は、残念ながら、まだありません。しかし、予防歯科の取り組みが、歯を守り、健康な生活を送る上で大切であることは明らかなことです。治療中心の医療より、予防中心の医療の方が長い目でみれば、経済的にも安くすみます。

まごころ歯科も、スウェーデンに習い、予防中心の歯科医療を展開し、高井戸・久我山地区から、予防歯科の習慣を広めていきたいと思っています。

こちらの記事もあわせてお読みください。

歯磨き粉を選ぶポイントについて

フッ素効果の実験

インプラントに対するフッ素の影響について

虫歯はどうしてそんなにも痛いのか

インプラントと天然歯は繋げられない?

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

今日は『インプラントと天然歯は連結できるのか?』というテーマについて書いていこうと思います。

まず天然の歯同士は連結可能ですね。歯と歯の中間に位置する歯を失ってしまった場合、両隣の歯を削って、真ん中にダミーの歯を作って固定する『ブリッジ』という方法が一般的に行われます。これは天然の歯同士を連結しても問題ないため行われる治療です。

次にインプラント同士も連結することが可能です。例えば歯を3本連続して失ってしまった場合、両端に1本ずつインプラントを埋入し、真ん中はダミーの歯のみを取り付ける『インプラントブリッジ』といわれる方法が可能です。

では、天然の歯とインプラントを連結することはできるのでしょうか?

天然の歯とインプラントを連結することが可能であれば、インプラントと天然の歯を使ったブリッジがつくれますので、埋入するインプラントの本数を減らすことができ、治療にかかる費用を抑えることができるはずです。

しかし、一般的に天然歯とインプラントの連結は行われません。

なぜでしょうか?

これには理由があります。

実は普段びくとも動かないように見える天然の歯ですが、目に見えないような範囲で少し動いているのです。天然歯の周りには歯根膜という弾力のある膜があり、歯と骨との間でクッションの役割をはたしています。このため、生理的動揺といわれる0.2mm未満のわずかな動きがあり、うまく衝撃を吸収しているのです。

インプラントにはこの歯根膜がなく、骨と直接付いているため、全くと言っていいほど動くことがありません。

生理的に動く天然歯と、動かないインプラントをがっちり連結してしまうと、動かないインプラントの方に力が集中してしまうことになります。結果、過度の力を受けたインプラントに問題が起きる可能性があるため、一般的に天然の歯とインプラントは連結しないのです。

しかし、これはあくまで理論上の話ですので、状況によって連結されることもあり、絶対に連結してはならないということではありません。

当院では基本的に天然歯とインプラントを連結することはありませんが、積極的に連結するという先生もいらっしゃり、問題なく使用することができているとの話をうかがっております。

基本的には天然歯とインプラントは連結すべきではありませんが、どうしても連結が必要な場合には、天然歯とインプラント双方に無理な力が加わらないように十分な工夫をほどこす必要があると思います。

まごころ歯科クリニック高井戸西予防インプラントセンターでは、高井戸・久我山地域を中心に、より良い歯科治療を行うために取り組んでおります。どうぞお気軽にご相談下さい。

こちらもあわせてお読みください。

天然歯とインプラントの歯の形の違いについて

インプラントに対するフッ素の影響について

偶然の発見から発展したインプラント治療

 

天然の歯とインプラントの歯の形の違いについて

こんにちは

まごころ歯科クリニック・高井戸西予防インプラントセンターの荻原真です。

よく患者様に『インプラントと天然の歯はどう違うのか?』というご質問をお受けすることがあります。

インプラントは人工歯根といわれ、天然歯に近い美しさと咬み合わせをつくることができます。

しかし、天然の歯とは多くの点で違いもあります。

違いを理解することは、インプラント治療をする歯科医にとって不可欠なことですが、治療を受けられる患者様もイメージをつかんでいただくことが重要です。

今日は天然歯とインプラントの違いのなかでも、少々専門的な話ではありますが、『天然歯とインプラントの歯の形の違い』についてご説明しようと思います。

天然歯とインプラントの歯の形に違いは、インプラントの断面の形が円形をしていることから生じます。

インプラントは各メーカー様々なものがありますが、断面をみると、ほとんどが直径3.5mm~4mmの円形をしております。

現代のインプラントはネジのように骨の中に回転させながらいれていく構造になっているので、インプラントの断面は必ず円形になっているのです。

一方で天然の歯の根元部分の断面はだ円形です。特に下の大臼歯は歯根が二つあるため、歯の根元の部分は前後径が長く、円形のインプラントと大きく形が異なります。

ですので下の奥歯にインプラントを入れた場合、天然歯は寸胴なのに対して、インプラントは頭が大きくて足が細い形態になることが多いです。ただし見た目にも、機能にもほとんど影響のないレベルの話です。

下の奥歯を作るとき、形を少しでも天然歯に近付けるためには、天然の奥歯と同じように、本来は2本のインプラントを入れることが必要です。ですが、実際には2本いれることはまれです。

というのも、『インプラントとインプラントの間は3mmの間をあけなければならない』という原則があるため、1本の歯に対し2本のインプラントを入れるにはかなり細いインプラントを使わなければならず、現実的ではありません。また、費用の面でも非合理的です。

ですので、2本分の歯根を持つ奥歯に形や強度を近付けるために、なるべく太いインプラントを1本だけいれるということになります。

ここで問題になるもう一つの原則があります。それは『インプラントの周囲には1㎜の厚みの骨が必要である』という原則です。細い骨に無理に太いインプラントを入れることは好ましくないということです。

この原則に従うと4mmの直径のインプラントをいれるためには、6mmの骨の厚みが必要ということになります。ですが、天然の歯が抜けるとき、歯の周囲にあった骨も一緒になくなってしまうため、インプラントを入れる時点では骨が細くなってしまい、適切な厚みを確保できないことが多くあります。

ですので、歯を抜く時点で、骨が一緒になくならないように、慎重に、特別な工夫をして歯を抜くことが重要です。こうした処置はソケットプリザベーションといわれ、インプラントを前提とした抜歯時によく行われます。また、一度細くなってしまった骨を太く再生する方法もあり、骨造成といいます。

このように、インプラントと天然歯には多くの面で違いがあります。できるだけ天然の歯に近付けるためには、症例ごとに工夫し、慎重に取り組んでいくことが必要です。

まごころ歯科クリニックは、久我山、高井戸周辺地域でより良いインプラント治療を行っていくことができるよう、日々研鑽を重ねております。

こちらの記事もあわせてお読みください。

インプラントと天然歯は繋げられない?

インプラントに対するフッ素の影響について

偶然の発見から発展したインプラント治療

宮崎真至教授のダイレクトボンディングセミナー

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

先日、日本大学歯学部教授の宮崎真至先生のダイレクトボンディングの講演を聞く機会がありました。

ダイレクトボンディングとは、虫歯などで傷ついてしまった歯や、すきっ歯などに、直接材料を盛って修復する方法です。

ダイレクトボンディングのメリットは

①一回で治療が終了できること

②歯を削る量が最小限で済むこと

③白く美しく治療できること

などが挙げられます。

とても一般的な治療で小さな虫歯のときに多用されますが、口の中で直接材料を盛らなくてはならないため、型をとって、口の外で作業する治療より、精密に治すことが難しいという欠点があります。

正確に治療できなかった場合、段差ができてしまったり、取れやすくなってしまったりして、将来的に虫歯が再発する原因となります。

美しく、正確にこの治療するには、かなりのスキルと特殊な道具が必要です。

今回のセミナーは『バイオクリアーマトリックス』という道具を使って、天然歯の自然な形を再現する方法についてのお話でした。

歯は削れば削るほど傷んでしまうというのが、歯医者なら誰もが感じている真実だと思います。

ダイレクトボンディングで歯の削る量を最小限に治療することの意義はとても大きいと思います。

田保先生のライブオペ

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

今日は埼玉県の浦和で開業されている田保学先生のオフィスで、オペを見学させていただきました。

田保先生は米国ロマリンダ大学インプラント科の臨床助教授であり、日本歯周病学会の専門医・指導医としてもご活躍されている先生です。

今回の内容は午前中がソケットプリザベーション、午後がソケットプリザベーション後のインプラント埋入手術でした。

ソケットプリザベーションとは抜歯後、骨が吸収しないようにする手術のことです。

通常、歯を抜くと歯の周囲の骨、特に外側の骨は溶けてなくなってしまいます。すると、見た目にも影響しますし、しっかりとした骨にインプラントを入れることができなくなってしまいます。

歯を失うということは、歯と同時に骨を失うことでもあるのです。

こうなることを避けるためには、骨のダメージを与えないよう丁重に抜歯を行い、骨補填材といわれる人工の骨を入れ、コラーゲンの膜で覆うことで骨の吸収を最小限にすることが有効です。

この一連の術式のことをソケットプリザベーションと言います。

田保先生の洗練された美しく、正確な手術を拝見し、大変勉強になりました。

田保先生ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。

以下の記事も参考にして下さい。

笠原デンタルオフィスでの勉強会に参加