まごころ歯科ブログ
歯肉炎と歯周炎の違いとは
2017年08月13日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
皆さんは『歯肉炎』と『歯周炎』の違いをご存じでしょうか?
似た言葉ですが、実はとても大きな違いがあります。
それは『歯肉炎は適切に治療すれば元の状態に戻るもの』であるのに対して『歯周炎は適切に治療すれば健康な状態にはなるが、元の状態には戻らないもの』であるということです。
これはどういうことなのか、今日は『歯肉炎』と『歯周炎』の違いについて書いてみたいと思います。
『歯肉炎』『歯周炎』と似た言葉にもう一つ、『歯周病』という言葉があります。テレビのCMなどでよく聞かれるのがこの『歯周病』という言葉ですね。
『歯周病』とは、細菌が原因で歯肉や歯を支える骨に炎症を起こす病気の総称です。この『歯周病』の中に、『歯肉炎』『歯周炎』というステージがあるのです。
はじめは『歯肉炎』が発症し、そのまま放置していると『歯周炎』へとすすんでいきます。つまり『歯肉炎』とは『歯周炎』になる手前の状態であり、『歯周病』の初期段階です。
『歯肉炎』の段階では、炎症が起きているのは歯肉だけです。歯肉の炎症は適切に対応すれば、2週間程度で元に戻ります。
しかし、『歯肉炎』の段階で適切な対応ができていないと、炎症は歯を支えている骨にまで波及し、骨が溶けてしまいます。このステージに達した歯周病が『歯周炎』です。適切な治療をすると炎症は治まり、健康な状態にはなります。しかし、骨は最初よりやせた状態になってしまい、完全に元の状態には戻りません。
では、『歯肉炎』と『歯周炎』はどのように見分けることができるのしょうか?
実は『歯周病』のステージを見分けるには、レントゲン検査や、歯周ポケット検査など、歯科医院での専門的な検査が必要であり、症状だけでその二つを正確に見分けることはできません。
ちなみに歯周病は、歯の病気というより、歯の周囲組織の病気ですので、人工の歯であるインプラントの周囲にも発症することがあります。
また、歯周病は心臓病や糖尿病などの全身疾患の原因になるともいわれております。(詳しくは綺麗に歯磨きをして心筋梗塞予防を参照して下さい。)
歯磨きのときに出血したり、口臭が気になったりするような場合には、自分で判断せず、一度、歯科医院を受診することが重要です。また、『歯周病』を予防するためには定期的に歯科医院を受診し、お口の中のクリーニングをすることが有効です。
こちらの記事もあわせてお読みください。