まごころ歯科ブログ
新百合ヶ丘火曜会特別例会に参加
2018年12月09日
こんちには
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日、新百合ヶ丘火曜会の特別例会に参加させていただき、辺見浩一先生の感染根管処置についての貴重なご講演を聞かせていただきました。
感染根管処置とは、歯の根の先に炎症が起きてしまったときに行う治療のことです。
残念なことですが日本は先進国の中で、根の治療の質が低く、そのために歯の根の先に炎症が起きる病気を抱えている方が多いと言われております。歯の根の治療は建築物を建てる時の地盤工事のようなもので、地味な部分ですが非常に重要なものです。
いくら立派なセラミッククラウンを入れたとしても、歯の根の治療の質が悪くては、歯を長く持たせることはできません。
根の中の感染をいかにコントロールし、かつ、いかに歯質を保存するのか、とても多くのことを学んだ一日でした。
辺見先生の知識の深さ、そして論理的でわかりやすい説明に感動いたしました。
新百合ヶ丘火曜会の先生方、辺見先生、ありがとうございます。
セラミック修復のセミナーに参加
2018年11月22日
こんにちは
まごころ歯科クリニックの荻原真です。
先日、大阪で日本におけるセラミック修復の先駆者として有名な、風間龍之介先生のセミナーに参加してきました。風間先生は日本歯科保存学会専門医、日本歯科審美学会認定医として活躍しておられます。
歯科治療では以前は金属で修復することが当たり前でしたが、現在ではCAD/CAM技術の発展により、セラミック等のメタルフリーの修復が多く行われるようになってきました。
セラミック修復は単に見た目が美しいだけでなく、金属アレルギーの心配がなく、生体親和性が高いメリットともあります。今後ますます、メタルフリーの流れは加速していくことでしょう。
金属修復とセラミック修復の大きな違いのひとつに歯との『接着』の違いがあります。
金属を使った修復の場合、金属と歯は厳密にいうと接着しておらず、セメントを介してはめ込み細工のように機械的嵌合力によってはまっている状態です。それに対し、セラミックは接着性レジンセメントの使用により、歯と化学的に接着しているため、修復後の微妙な隙間が出来にくいのです。ただし、セラミックの接着にはより繊細な手技が必要になります。
今回の風間先生のセミナーでは、このセラミックの『接着』についての細かなテクニックと理論を詳しく教えて頂きました。風間先生ありがとうございます。
今後も、より精密で審美的な歯科治療のために、日々精進していこうと思います。
以下の記事も参考にして下さい。
日本口腔インプラント学会 大阪大会参加
2018年09月30日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日、日本口腔インプラント学会、大阪大会に参加してきました。
今年のテーマは、「インプラント治療が拓く未来」~超高齢化社会への責任~でした。
日本はまさに超高齢化社会を迎え、寿命を延ばすことだけでなく、健康に老後の生活を送るためにどうすればよいかが問われる時代になっていると思います。健康な生活を送るためには、よく咬めて、何でもおいしく食べれることがやはり重要です。
虫歯や歯周病によって、歯や歯を支える周囲の骨が失われてしまうと、単に食べにくくなってしまうだけでなく、コミュニケーションもしにくくなり、全身的にも多くの悪影響があることが分かってきております。
インプラント治療は、口の中の健康を取り戻すだけでなく、全身の健康と、質の高い生活を支えるための画期的な治療法であると思います。
人生100年時代を迎える日本で、健康で充実した社会をつくっていくために、私達歯科医師ができることはなにか?
そうしたことを考えさせられるインプラント学会となりました。
まごころ歯科は、久我山・高井戸地域の皆様の健康で充実した人生の一助となれるよう、インプラントをはじめとした質の高い医療を提供できるよう、これからも取り組んでまいります。
今後とも宜しくお願いいたします。
「PECベーシックオープンコース」に参加して
2018年05月29日
いつもまごころ歯科クリニックのブログを見て頂きありがとうございます。
まごころ歯科クリニック歯科衛生士の白井です。
少し前になるのですが2月25日、3月21日の2日間にかけて
「PECベーシックオープンコース東京21期」という山本浩正先生のセミナーに参加させて頂きました。山本先生は歯周病治療で著名な方で、以前にも山本先生のセミナーに参加させてもらったので今回で2回目の参加になります。以前よりすこしレベルアップした内容で2日間ともにとても有意義な時間となりました。
今回学んだことをすこしお話しさせて頂きます。
当院が開院して2年が経過しましたが、おかげ様で検診に来て頂いている方が増えたように実感しとても嬉しいです。
いつも検診ではクリーニング・歯周病の検査をしていますが、その際汚れの付着量、付着部位の確認はもちろん“歯肉の形”を把握することも重要です。
厚い骨の場合、覆われている歯肉は厚いもの(フラットタイプ)になり汚れが付着すると歯周ポケットは深くなりやすい傾向にあります。
対して薄い骨の場合、覆われている歯肉は薄いもの(スキャロップタイプ)になり、硬い歯ブラシや力強く磨くことで歯肉が下がりやすい傾向にあります。
その診断方法としては歯周病検査時に用いる器具(プローブ)を歯肉に挿入したときの透過性があるか、歯の根っこが歯肉に突出していないか等です。
ですので、単純にプラーク・歯石を落とし歯周病検査をするだけが検診ではないということです。ひとりひとりの歯肉の形態や状態を視診・触診した上で、その患者さんが将来的にどのような歯周病傾向になるのかまでを想定することが重要な役割だと痛感しました。そして、その患者さんに合った口腔ケア指導をすることで大切な歯肉を失うリスクを軽減し、健康な歯肉・歯を守ることが出来ればなと思いました。
以下の記事もご覧ください。
ワールドミリングセンターを見学
2018年05月03日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
先日、セラミック歯の製作に特化したラボであるワールドミリングセンターに見学に行きました。ワールドミリングセンターは目黒駅近くのお洒落なビルの中にあります。
最新の機器が並び、整理整頓の行き届いた美しいラボで、これからの技工所のあるべき姿を感じました。
近年、歯科医療はデジタル化が進んでいます。オールセラミックの歯を作るためには、まずコンピューターで設計し、それをミリングマシーンと言われるロボットを使ってジルコニアのブロックから歯の形に切り出すことが必要です。日本には数多くの技工所がありますが、ジルコニアを切り出すミリングマシーンを持っているラボは少ないです。
インプラントのカスタムアバットの製作にもミリングマシーンは必要であり、ワールドミリングセンターはノーベルプロセラセンター、ストローマンケアーズセンターとしても活躍しているとのことです。
今回はオールセラミック歯やインプラントの上部構造を製作している過程を見学させていただきました。皆さんにセラミックの加工について大変丁寧に説明していただき勉強になりました。忙しい時間にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。