まごころ歯科ブログ
歯磨き粉を選ぶポイント
2017年07月17日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
皆さんはどんな歯磨き粉を使っていますか?
ドラッグストアには数多くの歯磨き粉があり、価格もまちまちです・・。
当院でも日々の診療の中で、多くの患者様から
『ハミガキの選び方について教えて下さい。』
との声をいただいております。
そこで今日はどんな歯磨き粉を使うことが適切なのか、歯磨き粉について書いてみたいと思います。
まず、最初に忘れてはならないことは・・
どんな歯磨き粉を使うかより、どのように歯を磨くかの方がはるかに重要ということです。
口の中の虫歯菌や歯周病菌はバイオフィルムというバリアーをつくり、歯にへばり付きつつ、身を守っています。このバイオフィルムは化学的な薬は効きにくく、むしろ物理的にブラッシングで取り除くことの方が断然効果的です。
ですので、いくら高価な歯磨き粉を使っていてもブラッシングの方法が適切でなければ、虫歯を防ぐことはできません。反対に、たとえ歯磨き粉を使用しなくても適切なブラッシングができていれば、十分に虫歯を予防することができます。
つまり、極端に言うと歯磨き粉には、汚れを落とす効果はさほど必要ないということです。
むしろ、汚れを落とすための研磨剤が沢山入っている歯磨き粉は歯の表面に傷を作ってしまい、かえって汚れが付きやすくなってしまいます。
ですので、歯磨き粉は、『歯を傷つけにくい』、『低研磨性』、『研磨剤無配合』などの記載があるものを選ぶことをお勧めいたします。
歯磨き粉に求められる効果は、汚れを落とす力より、むしろ傷ついた歯の表面を修復する力です。
歯の表面を修復する成分として、代表的なものは『フッ素』です。『フッ素』は日本で販売されている8割以上の歯磨き粉に配合されています。
フッ素には歯の表面を修復し、強化する効果がありますので、積極的に使用するといいと思います。ただし、フッ素はインプラントと相性が悪いという話もあります。数本のインプラントなら問題ありませんが、沢山のインプラントが口の中に入っている方の場合には注意が必要です。
詳しくはインプラントに対するフッ素の影響についてを参照して下さい。
また、最近では歯の表面を修復する作用として、『ミネラル』や『ナノ粒子のハイドロキシアパタイト』を配合したものもでてきております。どの成分が一番効果的なのかは難しいところですが、『歯の表面の修復』に着目した記載のある歯磨き粉を選ぶことがお勧めです。
以上のポイントを押さえていれば大丈夫ですが、できれば、歯科医院を受診し、自分の現在の状態にあった効果をさらにプラスした歯磨き粉を選んでいただけると、なお良いと思います。
こちらの記事もあわせてお読みください。
口腔ケアで肺炎予防
2017年06月03日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
今日は肺炎と口腔ケアの関連についてのお話しです。
皆さんは肺炎というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
それほど重い病気のイメージはないかもしれませんが、なんと肺炎は日本人の死因の第4位の病気です。肺炎は細菌やウィルスが肺に感染し炎症が起きる病気の総称であり、様々な種類があります。
肺炎の一種である誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下により、食べかすや唾液が飲み込むときに誤って気管に入ってしまうことによって生じます。高齢者がかかる肺炎の内、約70%が誤嚥に関連していると言われております。
口の中には虫歯菌や歯周病菌をはじめ、多くの種類の細菌が生息しています。食べかすや唾液とともに侵入したこれらの細菌は、肺の中で増殖し炎症を起こします。また、誤嚥性肺炎は再発を繰り返すことが多く、再発の度に細菌は強くなり、抗生物質が効きにくくなります。そのため、現在でも誤嚥性肺炎を治療をすることは難しく、高齢者の高い死亡原因の一つとなっているのです。
誤嚥性肺炎は、発熱、せき、痰など、通常の肺炎の症状を訴えない場合もあり、なんとなく元気がないというだけの症状のこともあります。食事中にむせやすかったり、食べかすの混ざったような痰がでるときには注意が必要です。
誤嚥を予防するには、食事の時に十分椅子を起こして食べることや、食後すぐ横にならないことが重要です。
同時に、口の中を清潔に保ち、誤嚥が起きても感染のリスクが上がらないようにすることがとても重要です。
誤嚥性肺炎を予防するため、日々の歯磨きはもちろんのこと、歯科医院で定期的に口腔内ケアを行い、お口の中を清潔に保つことをお勧めいたします。歯科医院では、歯ブラシでは落としにくい部分のプラークや歯石を、専門の道具を使ってきれいに落とすことができます。
健康の毎日を過ごすために、ぜひ、歯科医院での定期的なクリーニングを受けて頂ければと思います。
こちらの記事もあわせてお読みください。
実は大きいたばこと歯周病の関係
2017年05月23日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
『一日10本以上たばこを吸う人は、たばこを吸わない人に比べて数倍、歯周病になりやすい』という喫煙者の方にとっては耳の痛い研究報告があります。
実際、毎日の診療でもヘビースモーカーに歯周病の方が多いことを実感しております。
しかし、なぜ、たばこを吸う方は歯周病になりやすいのでしょうか?
今日は歯周病とたばこの関係について書いてみたいと思います。
タバコにはニコチン・タール・一酸化炭素をはじめ400種類以上の有害物質が含まれています。
タバコを吸うとニコチンの影響により血管は異常に収縮し、歯肉の隅々まできちんと栄養が行き渡らなくなってしまいます。
さらにタバコの煙に含まれる一酸化炭素により、歯肉組織は酸素が欠乏した状態になり、酸素を嫌う歯周病菌にとって居心地の良い環境になります。
また、たばこのヤニが歯にこびりつくと、歯がざらざらになるため、細菌が付着しやすくなってしまいます。
こうした結果、喫煙者は歯周病にかかりやすくなってしまうのです。
さらに、喫煙していると血管が収縮するため、歯周病になっても歯肉からの出血が少なく、発見が遅くなり重症化しやすい傾向にあります。
喫煙は歯周病の大きなリスクファクターの一つと言えます。
ただし、禁煙すれば、徐々に健康な歯肉の状態に戻ることも研究の結果明らかになっております。
このことからも、たばこは歯周病とは大きく関連していることが分かります。
歯周病を予防するためにも、また全身の健康を守るためにも、タバコは控えた方がいいようです。
こちらの記事もあわせてお読みください。
歯垢と歯石の違いについて
2017年04月09日
こんにちは
まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。
『歯石と歯垢とは違うのでしょうか?』
『歯石って一体なんなのですか?』
といった質問を患者様からお受けすることが多いので、今日は歯垢と歯石の違いについて簡単にまとめてみようと思います。
歯垢(プラーク)は細菌と細菌のだす、ねばねばした代謝物のかたまりです。
たとえるならば、細菌の巣のようなものです。1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在すると言われております。口の中には唾液の働きによる自浄作用があり、歯垢が付着するのを防いでおりますが、唾液の働きが悪い部位を中心に少しずつ付着していきます。特に唾液の分泌量が低下する夜間に歯垢はたまりやすくなります。
歯垢は虫歯や歯周病の原因になりますが、歯垢の段階であれば毎日の歯磨きで落とすことができます。ただし、歯垢はうがいだけで落とすことはできませんので、必ず歯ブラシを使って機械的に磨き落とす必要があります。
それに対して、歯石は歯垢が石灰化したもので、石のような硬いかたまりです。歯垢を残したままにいておくと、2~3日で硬くなりはじめ、徐々に歯石に変化していきます。
たとえるならば、歯石は細菌の要塞のようなもので、歯ブラシでは落とすことができません。歯石を落とすためには歯科医院で専用の道具を使い、砕いて落とす必要であります。
歯石には白い色のものもあれば、黒い色のものもあります。主に白い色の歯石は歯と歯肉の境界付近に、黒い歯石はそれよりも深い歯の根の周囲に付きます。ひどい場合には歯の根の先端にまで、黒い歯石が付いてしまうことがあります。
歯石も虫歯や歯周病の原因であり、特に歯周病の原因として、非常にやっかいなものです。
また、歯垢や歯石は天然の歯だけでなく、インプラントにも付きます。たまにインプラントは人工のものなので、歯磨きをしなくても大丈夫と思われている方でいらっしゃいますが、それは全くの誤りです。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。歯周病が悪化すると天然の歯もインプラントもぐらぐらになってしまいますので、両方とも毎日の歯磨きと、歯科医院でのケアが重要です。
こちらの記事もあわせてお読みください。
キシリトールの虫歯予防効果はどのくらいか?
2017年03月27日
キシリトールが虫歯予防になるということは世間に広く知られておりますが
キシリトールとはそもそも何なのか? なぜ虫歯を予防する効果があるのか?
詳しく知っている方は少ないと思います。
今日はキシリトールについて少し説明させて頂きたいと思います。
キシリトールとは、人工甘味料の一種です。日本で流通しているものは原料として、とうもろこしの芯の部分が使用されております。キシリトールが虫歯を予防することに関して様々な研究がなされております。
キシリトールが虫歯予防になる理由として2つのことが言われております。
①虫歯の原因となる酸を作らない。
②虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑制する。
この内、『①虫歯の原因となる酸を作らない』に関しては間違いありません。通常、ミュータンス菌は糖を食べて酸を作りだし、この酸が歯を溶かし虫歯になります。しかし、ミュータンス菌はキシリトールから酸を作りだすことが出来ないのです。ですので、キシリトールだけを食べていれば虫歯になることはありません。
『②虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑制する』に関しては最近では否定的な声も上がっております。確かにキシリトールによりミュータンス菌の活動が抑制できたとする研究もありますが、科学的根拠が低いものが多く、疑わしいところもあります。
ですので、現在確実に分かっていることはキシリトールを食べても虫歯にはならないということだけで、キシリトールによって積極的に虫歯を防げるかどうかは定かではありません。
また、キシリトールガムを噛んでいれば、唾液がよく分泌されますので、唾液の作用による虫歯予防は期待できます。
上記したように、『キシリトールを食べても虫歯にはなりません』が、ここにも注意が必要です。
市販されているキシリトール配合を謳う食品には、キシリトールがわずかしか入っていないものもあります。キシリトールは原価が高く、コストを抑えるため含有率を下げているものがあるのです。
キシリトールの配合率が低く、他に炭水化物が多量に含まれている食品は、あまり意味がないと言わざるを得ません。できるだけキシリトール100%配合のものを選びましょう。
ただし、キシリトールは過剰に取り過ぎると下痢になりやすい副作用がありますので、おなかが弱い人は取り過ぎには注意が必要です。
こちらの記事もあわせてお読みください。