歯科豆知識 | まごころ歯科ブログ-2ページ

当院の
インプラント
03-5941-9163・午前10:00~13:00・午後14:30~19:00

当院の
インプラント

まごころ
歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

まごころ歯科ブログ

ズキズキ痛む、虫歯の痛みの理由

虫歯を放置していると、急にズキズキと痛みだすことがあります。

ひどい場合には、痛み止めを飲んでも効かず、

心臓の鼓動に合わせるかのように

ズキンズキン、ズキンズキン・・と痛くて夜も眠れなくなってしまいます。

こんなときは、歯の神経の炎症である『歯髄炎』になってしまっていると考えられます。

では歯髄炎はどうしてそんなにも痛いのでしょうか?

今日は歯髄炎のメカニズムについて簡単に解説しようと思います。

まず重要なこととして、いわゆる歯の神経である『歯髄』は非常に硬い組織である歯の中にあるということです。

歯髄で炎症が起きると、硬い歯の中に血液が溢れかえるように増え、高い圧力が発生します。

硬い組織に覆われていなければ、炎症が起きても腫れあがることができますので、圧力が高くならず、大きな痛みは出にくいのですが、歯髄の場合には腫れることができません。発生した圧力が歯髄を圧迫するので、ズキンズキンと脈動に合わせて激痛が走るのです。

さらにこのように歯の中で圧力が高まると、歯髄はその力に耐えられず、部分的死んでいきます。

死んだ歯髄の部分がまた、次の炎症の原因となり、さらに圧力が高まります。こうして次々と連鎖的に炎症が起こるため、一度歯髄炎が起こると、一つの歯の中の歯髄全体が死ぬまで炎症は続きます。

このような状態のとき、痛み止めは効きにくく、とてもつらいことになります。

そして一旦死んでしまった歯髄は生き返ることはありません。放置すると、歯髄の残骸は腐敗し、今度は周囲の骨に炎症を起こしますので、歯医者で根の治療を受け残骸が取り除く必要があります。

こうした歯髄炎を予防するには、日頃からまめに歯磨きをし、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが重要です。

 

こちらの記事もあわせてお読みください。

全ての虫歯を削ることが正しいわけではない

『食後すぐ歯磨きがダメ』という説は本当か

インプラント手術と虫歯治療。痛いのはどっち?

あの歯型のピンクの材料の正体は?

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

今日は歯医者で歯型をとるときの材料(印象材)について書いてみたいと思います。

歯型をとる材料は大きく分けると二種類あります。

アルジネートというピンクの軟らかい材料と、シリコンゴムを使った弾力に富む材料の二種類です。

このうち、現在歯科治療で最も使われている印象材は、前者のアルジネートです。

皆さんも一度は歯医者さんで、なにやらピンク色のプルプルした材料を口の中にいれられた経験があるのではないでしょうか? あれがアルジネートです。

アルジネートの主成分はアルギン酸ナトリウムと石膏です。

『アルギン酸ナトリウム』は聞きなれない名前かと思いますが、海藻からとれる成分であり、かまぼこや、人工いくらの原料として使われる成分です。

どうでしょう?かまぼことピンクの材料は、固まったときのプルプルした感じが似ていると思いませんか?

アルジネートは、材料費が安く、使い方も簡単なため、歯科治療の多くのシーンで使われます。しかし、細部までの細かな型をとることには不向きあり、細かな型をとりたいときには溶かした寒天を同時に使います。

かまぼこの材料やら、寒天やら、なにやら料理の材料のようです。

型をとるのが苦手な人も、かまぼこの材料や寒天が口の中に入っていると想像していただけると、少しほっとするかもしれませんね。

さらに精密な型をとりたいときには、シリコンゴムの材料を使用します。

シリコンゴムは材料費が高く、一般的にはセラミックの治療やインプラント治療などのときに用いられます。特にインプラント治療はシリコン印象材とカスタムトレーの組み合わせによる型取りが不可欠です。

アルジネートを使うにしても、シリコンを使うにしても重要なのは歯肉の状態です。

歯磨きの仕方が不十分だと、歯肉がぶよぶよになってしまい、すぐに出血してしまいます。血液に触れると型をとる材料の表面が荒れてしまい、きれいな型がとれません。

精度の高い治療をするためにも、日ごろの歯磨きがしっかりしていただくことが重要です。

こちらの記事も合わせてお読みください。

『ロキソニン』と『ロキソニンS』はどう違うのか?

歯垢と歯石の違いについて

歯磨き粉を選ぶポイント

 

歯肉炎と歯周炎の違いとは

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

皆さんは『歯肉炎』と『歯周炎』の違いをご存じでしょうか?

似た言葉ですが、実はとても大きな違いがあります。

それは『歯肉炎は適切に治療すれば元の状態に戻るもの』であるのに対して『歯周炎は適切に治療すれば健康な状態にはなるが、元の状態には戻らないもの』であるということです。

これはどういうことなのか、今日は『歯肉炎』と『歯周炎』の違いについて書いてみたいと思います。

『歯肉炎』『歯周炎』と似た言葉にもう一つ、『歯周病』という言葉があります。テレビのCMなどでよく聞かれるのがこの『歯周病』という言葉ですね。

『歯周病』とは、細菌が原因で歯肉や歯を支える骨に炎症を起こす病気の総称です。この『歯周病』の中に、『歯肉炎』『歯周炎』というステージがあるのです。

はじめは『歯肉炎』が発症し、そのまま放置していると『歯周炎』へとすすんでいきます。つまり『歯肉炎』とは『歯周炎』になる手前の状態であり、『歯周病』の初期段階です。

『歯肉炎』の段階では、炎症が起きているのは歯肉だけです。歯肉の炎症は適切に対応すれば、2週間程度で元に戻ります。

しかし、『歯肉炎』の段階で適切な対応ができていないと、炎症は歯を支えている骨にまで波及し、骨が溶けてしまいます。このステージに達した歯周病が『歯周炎』です。適切な治療をすると炎症は治まり、健康な状態にはなります。しかし、骨は最初よりやせた状態になってしまい、完全に元の状態には戻りません。

 

では、『歯肉炎』と『歯周炎』はどのように見分けることができるのしょうか?

実は『歯周病』のステージを見分けるには、レントゲン検査や、歯周ポケット検査など、歯科医院での専門的な検査が必要であり、症状だけでその二つを正確に見分けることはできません。

ちなみに歯周病は、歯の病気というより、歯の周囲組織の病気ですので、人工の歯であるインプラントの周囲にも発症することがあります。

また、歯周病は心臓病や糖尿病などの全身疾患の原因になるともいわれております。(詳しくは綺麗に歯磨きをして心筋梗塞予防を参照して下さい。)

歯磨きのときに出血したり、口臭が気になったりするような場合には、自分で判断せず、一度、歯科医院を受診することが重要です。また、『歯周病』を予防するためには定期的に歯科医院を受診し、お口の中のクリーニングをすることが有効です。

 

こちらの記事もあわせてお読みください。

歯垢と歯石の違いについて

天然歯とインプラントの歯の形の違いについて

口腔ケアで肺炎を予防

きれいに歯磨きして心筋梗塞を予防

 

親知らずは必ず抜歯が必要?

こんにちは

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

今日は親知らずについて説明したいと思います。

『親知らずは必ず抜歯しなくてはならなのでしょうか?』

患者様からよくこんな質問を受けることがあります。

答えはもちろんNOです。親知らずだからといって必ず抜歯しなければならないわけではありません。

たとえば、まっすぐ生えていて、咬み合わせに参加している親知らずは他の歯と同じようにできるだけ保存した方が良いでしょう。また、骨の中深くに潜っている親知らずの場合、汚れが侵入しにくく、悪さをすることはまれですので、こうした場合も抜歯の必要はないでしょう。

では、どんな場合親知らずの抜歯が必要なのでしょうか?

①斜めに生えていて頭が歯肉からでてきている親知らず
斜めに生えている親知らずは、ほとんどの場合、隣の歯にぶつかって止まっていますので、今後方向を変えてまっすぐ生えてくることはありません。また、斜めに生えた親知らずは隣の歯との間に汚れがたまりやすく、腫れたり、虫歯になる可能性が高いです 。親知らずだけでなく、隣の歯も虫歯や歯周病にかかってしまうリスクが高いため、こうした親知らずは抜歯をすることが望ましいです。

②ブラッシング困難で虫歯になっている親知らず

斜めに生えている親知らずでなくとも、非常に口の奥の方に位置していたり、歯肉が半分被っていたりして、ブラッシングが難しい親知らずがあります。こうした場合、虫歯になるリスクが高く、神経まで虫歯がすすんでしまっていることも少なくありません。通常神経まで達した虫歯は歯の根の治療をし保存するのですが、親知らずの神経は極端に曲がっているものが多く、適切な根の治療が困難です。こうした親知らずの場合は再発のリスクも考慮し抜歯すべきことが多いです。

①②の場合には、抜歯が必要ですが、逆にいえば、その他のケースで無理に抜歯する理由はありません。

また、親知らずを抜くときにはリスクもあります。

親知らずの付近には下歯槽神経という骨の中を通る大きな神経があり、この神経を傷付けないようにしなければなりません。親知らずと下歯槽神経がくっ付いている場合には抜歯を避けるケースもあります。

親知らずと下歯槽神経の位置関係を正確に把握し、安全な抜歯を行うためにはCT撮影が有効です。CT撮影なら三次元的な位置関係がわかるため神経麻痺のリスクを大幅に下げることができます。

当院では親知らず抜歯の際には、必要に応じてCT撮影を行い、安全な治療を心がけております。

こちらの記事もあわせてお読みください。

全ての虫歯を削ることが正しいわけではない。

親知らず撮影用CTパーツ

 

『ロキソニン』と『ロキソニンS』はどう違うのか?

こんにちは。

まごころ歯科クリニック院長の荻原真です。

皆さんは『ロキソニン』という薬をご存知ですか?

歯医者さんで一番多く処方される薬は鎮痛薬ですが、『ロキソニン』はその代表格です。

皆さんも一度は服用されたことがあるのではないでしょうか?

最近では『ロキソニンS』という薬がドラッグストアで売られており、『ロキソニン』とどう違うのか、患者様に質問をいただくことがあります。

 

実はこの2つ、成分・成分量・錠剤の大きさも全く同じです。

 

一般に医療用の薬は効き目が強いですが、反面、副作用が出る危険性もあります。ただし、医療用としての実績があり、副作用が少なく比較的安全なことが確認されると、市販薬として販売されることがあります。これをスイッチOTC薬と言います。

『ロキソニンS』は2011年に『ロキソニン』のスイッチOTC薬として発売された薬であり、基本的にはほとんど同じ薬です。

ですが、注意しなくてはいけないのは成分が同じですが、市販薬である『ロキソニンS』は、短期服用・頓服使用が目的であり、『ロキソニン』とは用量用法が違います。

『ロキソニンS』はあくまで緊急時の疼痛に対する頓服薬として服用し、原因となる疾患がある場合には、早目に医療機関を受診してください。自己判断で『ロキソニンS』を服用し続けることは危険です。

それに対して『ロキソニン』は、治療上の必要性に応じて、様々な目的で処方されることがありますので、処方された先生の指示に従って服用して下さい。

歯科医院においては、『ロキソニン』は単に歯の痛みを取り除くためだけでなく、歯周病の手術やインプラント手術後の消炎目的(腫れを抑える目的)で服用して頂くこともあります。

病院や歯科医院で処方される『ロキソニン』と、ドラッグストアで購入できる『ロキソニンS』の違いについてお分かりいただけましたでしょうか。

薬は安全に服用することが重要です。処方された薬に関して疑問なことがあれば、なんでもご相談ください。

 

こちらの記事もあわせてお読みください。

実は使い方が全く違う。洗口液と液体歯磨き

虫歯はどうしてそんなにも痛いのか

歯型をとるときのピンクの材料の正体とは?

12